通信教育について、思いつくまま書いてきました。
記事が多くなってきて結局どれがどうなのか、わかりにくいですよね。
みう
学校の授業だけでは不安
学校の授業だけでは、理解が不十分かもしれない。
わからないところを反復して定着させたい。
進研ゼミ
学校の勉強を補うなら、進研ゼミがオススメです。
進研ゼミなら、考え方を順を追って、誰にでもわかるように導いてくれます。
やり方を覚えて、反復練習して定着させます。
反復練習には付録(〇〇マシーン)やタブレットも活用し、通信添削で最終確認です。
無理のないレベルの問題で、「解けた!」「出来た!」という体験の積み重ねが嬉しく、自信につながるタイプのお子さんにピッタリです。
逆に、「ヒントは不要。自分で考えるのが楽しい。」というタイプのお子さんには向かないと思います。
進研ゼミをしっかり中3までやり切れば、内申対策もバッチリで、塾なしで公立のトップ校も可能ですよ。
コツコツ頑張るタイプ
勉強はシンプルに、付録は要らない。
全家研のポピー
付録なしなら、ポピーが良いです。
ポピーを地道に続けられる子、それをサポートできるご家庭は本当に素晴らしいです。

母子の関係が良くて、時間的にも気持ちにも余裕があるご家庭を想像します。
塾に丸投げや、教材を契約してそれっきりではなく、教材を通して子どもと関わり、子どもの様子がよく見えるのがポピーの良いところだと思います。
ドラゼミ
付録なしで、添削指導を受けたい場合はドラゼミです。
大学入試まで見据えた独自のカリキュラムで、作文の添削指導が受けられるのが大きな特徴です。
飽きっぽいので効率的に学習したい
スマイルゼミ
うちの次男のタイプです。(^-^;
ゲーム大好き系男子にはスマイルゼミが合うと思います。

丸付けが面倒くさいと、解いたら解きっぱなし、添削が返ってきても封も開けない。(^-^;
こんな困ったズボラ男子(^-^;でも、スマイルゼミなら続くと思います。
課題を終えるとご褒美のゲームがあったり、書き込み問題もタブレットに記入し、自動で丸付けしてくれるます。
「~やった?」「~しなさい。」なんて口出しすると反発するが、放っておくと未開封のまま積んである通信教材orz
ほんとに男の子って難しいですよね。
だけど、スマイルゼミなら保護者用アプリで進み具合をチェックできて、さりげなくメッセージを送ることもできます。
学年を超えての学習も出来るので、先取り・振り返りもタブレット1台で出来ます。
学校の勉強は楽勝
簡単なことの反復は退屈だと思う。
Z会
公立小学校、公立中学校で習う内容なら、教科書を読めばわかる。
もっと難しい問題プリーズ!
そんなお子さんには…Z会がおすすめです。

Z会は良問が揃っていて、難しい問題にもチャレンジできます。
進研ゼミのような手取足取りではないので、「自分で考えたい」タイプのお子さんには最適です。
懇切丁寧に考え方を導く方式のワークブックは、教科書を読めばわかるタイプの子には「単純作業」に感じるようですね。
高校入試の突破シリーズなど、学校では絶対にやらない難問があって解き応えがありました。
小学生はこちら↓
中学生はこちら↓
(ここだけの話)
進研ゼミは簡単だというイメージを払拭するために、こんなに難しい問題もありますよ~というDMが、当時小6の長男に届いたことがあります。
その難しいという触れ込みの発展問題ですが、長男は「これのどこが難しいって?」と言って放置。
代わりに3才年下の次男が即答で正解していました。
やはり、進研ゼミとZ会では難しさの程度が違うと思います。
学年の枠を超えて学習したい
好きな教科の先取りをどこまでも。
苦手を戻って克服したい。
スタディサプリ
学年の枠にとらわれず、先取りや振り返り学習をしたい場合、スタディサプリが良いでしょう。

算数・数学が好き、理科が好き、英語を極めたい…好きな教科をどんどん進めたい。
そんな学びたいという気持ちに応えてくれます。
スタディサプリなら、月額980円で小4~中3までの全ての講義を視聴できます。
学校の授業は残念ながら良質な授業ばかりとはいえませんが、スタディサプリなら、カリスマ講師の授業ですから、分からなかったところはクリアになり、先取り学習も捗ると思いますよ。
インターネット学習塾ショウイン
プロのアドバイスを受けながら家庭学習を進めたいならショウインがオススメです。

インターネットを使った学習システムで、学年を超えて先取り&振り返りが出来る。
さらに、プロの講師にアドバイスを受けたり、カリキュラムを立ててもらうなどサポートがあって続けやすい。
家にいながら個別指導を受けたい場合は、
インターネット学習塾「ショウイン」
を検討してみてください。
ひとりで全部するのは不安、ひとりでは続かない、そんな場合に良いと思います。
今までの条件を全部!
すらら
先取り・振り返り学習をしたい。
マイペースで効率よく、楽しく学習したい。
プロのアドバイスを受けながら学習したい。
動画の視聴だけでは飽きる。
そんな希望を満たすのは「すらら」です。

現役塾講師がコーチとしてサポートしてくれるので安心です。
他にはないシステムなので、いちど無料体験してみるとよいでしょう。
マイペースで学習できるすららは、不登校のお子さんにも向いています。

作文指導を受けたい。国語力を高めたい。
ブンブンどりむ
ドラゼミにも作文指導はありますが、作文指導に特化した通信教育に「ブンブンどりむ」があります。
今どきの大学入試は指定校推薦や公募推薦など、自己推薦文や小論文など、文章力が必要なことが多いです。
作文が得意で語彙が豊富なのは強力な武器になることでしょう。
国語力や文章力は簡単には付きません。小学生の頃から対策するのは良いと思いますよ。
学習環境を整えたいがリビングに置き場がない
学研ゼミ
子どもに読ませたい伝記などの名作、日本の歴史・世界の歴史などの学習まんが、
百科事典、各種辞書事典、小学生新聞、中学生新聞…
そんな、子どもの教育のためにリビングに置きたい。でも、かさ張って困る(><)ものがタブレット、PCで利用できます。
もちろん、教科書準拠の教材もあります。

みう
どの教材も、きちんと取り組めば成績は上がると思いますが、子どもさんの性格や保護者の関わりの度合いによって、合う合わないはあります。
資料請求して、実際の感じを確かめるのが一番です。
長くなったので、(その2)に続きます。(予定)